まぁ、難しい話は抜きにして、お茶でも一服いかがでしょう。
複雑な日常にあって、茶を喫することは、味わい、喉を潤すだけでなく、日常を忘れさせてくれる極上のリラックスタイム。
誰かと和やかに過ごすもよし、ひとり静かに自分と向きあうもよし、美味しい一服が人生を豊かにしてくれます。
六月の晦日(みそか)は夏越の祓(なごしのはらい)といって、年末と半年の晦日にお祓いをして茅(ちがや)でつくった輪をくぐり無病息災を祈願します。七月からは、衣も単から夏物にかわります。夏に向かい心身の準備をする習慣なのですね。
また、七月二日は半夏生(はんげしょう)といいます。農家では田植えが一段落し、農作業をお休みして稲作の吉凶を占ったり、たこを食べて無病息災を願ったりする習慣があるそうです。 ちなみに、半夏生(はんげしょう)というドクダミ科の植物は、この時期に白い虎の尾のような花を咲かせます。上から三枚だけ葉が白く、まるでお化粧をしたようになることから、半化粧(はんげしょう)とよばれているようです。 |
・表示させたい年度、月を選択し、[表示]ボタンを押してください。
|