果報舎


季節の茶の湯

いけばなワーキング(きっさこ)

まぁ、難しい話は抜きにして、お茶でも一服いかがでしょう。

複雑な日常にあって、茶を喫することは、味わい、喉を潤すだけでなく、日常を忘れさせてくれる極上のリラックスタイム。
誰かと和やかに過ごすもよし、ひとり静かに自分と向きあうもよし、美味しい一服が人生を豊かにしてくれます。

月の言葉

11月15日は七五三の祝いの日。平安時代から発祥し、江戸時代のころから、現在の七五三のお祝いのスタイルに近いものになり、子供の成長の節目にあたって行われます。

生まれて一週間ほどで髪を剃り、三歳になると「髪置き」(かみおき)といって髪を伸ばして結い直す儀式があります。
平安の頃は、女の子はこのあと、伸びた髪を「振り分け」「おすべらかし」に伸ばし、結婚した相手が亡くなることことでもない限り、髪を切ったりしませんでした。

男の子は五歳になると「袴着」(はかまぎ)という、男児が初めて袴をつける儀式を行います。宮中行事の「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」と同じ意味のものです。

女の子は七歳になると「帯解」(おびとき)という、それまでのつけひもをとって初めて帯を締めるという儀式を行います。

でも、最近は着物よりもドレスやタキシードの方が人気があるとか・・・いずれにしても地域の氏神様にお参りに行き、成長を報告し、無病を祈願するという慣わしの本質だけは忘れないでいたいものです。

今月の寝言

○2003年11月の寝言
                 
←先月         来月→

バックナンバー

・表示させたい年度、月を選択し、[表示]ボタンを押してください。